(スレ主)
子供の頃に中国語吹き替えのポケモンを見ていたのを思い出したんだけど、日本名がどれも変な中国語のオノマトペで台無しになってた
英語からの借用語を使った日本語も英語のままにせずに中国語に翻訳されてたし
なんで中国語吹き替えはオリジナルに忠実にしないんだ?
というか真面目に、なんでドラえもんがディンドンだったりナルトがミンムーンっていう発音になるの?
アメリカ育ちで英語にローカライズされるより前からアニメを見ていた子供だったからあれはめちゃくちゃ混乱した
翻訳が上手く行かないとき日本語は似たような発音ができるカタカナに頼ることができるけど、中国語には日本語のような一対一対応の音訳システムがないんだよ
だから日本語から中国語に翻訳する場合は選択肢はごく僅かしかない
日本語から中国語に翻訳する場合に限り、漢字をそのまま翻訳するっていう特殊なケースがある
このケースの問題は書き言葉に対する発音の仕方は中国人と日本人で異なるから、同じ漢字を使うとキャラ名の発音が変わってしまうという点
しかもドラえもんのような名前は漢字で書かれていないから必ずこの方法が取れるとは限らない
涼宮ハルヒみたいな特定の名前に関して言うと、ハルヒはカタカナで書かれているけど”春日”と推測できるよ(理屈に合うから)
音訳もできるけど、基本的に似通った音の中国語を見つける必要があるから若干難しい
中国人が使うアルファベットにはカタカナみたいに固有の意味が剥ぎ取られたアルファベットはないんだよ
そういうわけで確かに中国語には単純に外来語の発音に近い発音の言葉を探すという習慣はあるものの、同音異義語がたくさんあるから翻訳に何らかの意味が挟み込まれることは避けられないし、言葉の選び方によって名前を表す文字列の末尾の意味が変わってくる
中国語はダジャレ満載の言語だから、みんなに愛されるキャラクターに予想外のニュアンスが付加されてしまう、ということは避けたいんだよ ドラえもんのようなキャラとってはふさわしくないことだからね
こういう翻訳は少し大変だけど、かなり頻繁に行われてることは確かだし、実在の人物の名前を除けばかなり自由な脚色が入ることも時々ある
最終手段は単純に意味的にキャラクターの性質にマッチする新しい名前を作ることだね
例えば、不思議な力を持った漫画に登場する可愛らしい青と白のネコであるドラえもんの場合は”ディンドン”になる
ドラえもんが歩きまわるときに鳴る首の鈴の音をそのまま擬音にしたのがディンドン、すごくシンプルな子供向けアニメのマスコットキャラにピッタリのすごくシンプルな名前だよ
*ただし学術的な意見などとは一切関係のない中国人の立場からの見解
いくつか補足:
ドラえもんは全ての言語で”Do-ra-e-mon”という発音になっている 20年前にテレビ朝日(公式)が指示したんだよ
ナルトの”鳴門” (ミンムーン)という発音は日本料理の”鳴門巻”から来ている
>中国人が使うアルファベットにはカタカナみたいに固有の意味が剥ぎ取られたアルファベットはないんだよ
ボポモフォ(注音符号)はどう?
あれはどちらかと言うと本土のピンインみたいな学習ツール
まあ本当の中国語ではないよ
キャラクターからアイデンティティーを奪うようなものだしすごい変だな
自分がこのことに初めて気づいたのは香港の従姉妹とワンピースの話をしたらキャラクターの日本名を知らなかったときだな
少なくとも英訳は日本語の雰囲気を保とうとしてるよ
英語と比べることはできないよ
日本語の音声体系は英語の音声体系の部分集合として位置付けられるから、話し言葉と書き言葉のどちらの表現においても一対一の置き換えが可能になってる
中国語には外国語を置き換えるシステムがないんだ
中国語はアルファベットを持たない象形文字の筆記体系から進化したもので、これによって音素を組み合わせることで単語の音節を構築することができる
名前に使う文字が共通してるからかもしれないね
中国語に翻訳された漫画を読むことを想像すればわかるけど、本来は中国文字である文字で書かれた名前を見たら、どうやってその名前を読み上げる?
だからベトナム語に翻訳された中国語の物語でもそういうことが起きるんだろうね
確かに現在のベトナム語には中国語と共通のアルファベットはないけど、ベトナムの人名は現在でも中国文字に基づいているし中国語の物語に登場する名前は全てベトナム語に翻訳されるんだよ
日本語も同じだよ Sun WukongをSon Gokuって読んでる
まじか ドラえもんがディンドンなんて名前になるってどんな中国語吹き替えを見てたんだ
ドラえもんは哆啦A梦 duo la a mengだよ
広東語の吹き替えではどっちも聞いたことがあるから、片方は古い名前で今は使われていないってことじゃないかな(少なくとも香港では)
音訳するときもあるし(日本語に似た響きの文字が必要になる)、暦 (曆 Lì)のケースのように漢字を中国語そのままに発音することもある
漢字がなければナルト(鳴人 Míngrén)のように漢字を推測することもある
日中英のトリリンガルが言ってたけど、英語はSFやファンタジーの翻訳に優れていて、中国語は時代劇や忍者タイプのショーに向いているんだよ
ほとんどの西洋人は「影分身の術」のようなものを漢字なしで見ることでどれほどの意味合いが失われてしまっているかに気づいてないんだ
名前を翻訳するって意味が分からん。山本ならmountain bookってのと同じやろ?山本は山本やしYamamotoなら分かる。名前とか変えるくらいなら放送しなきゃ良いのにな
怒羅衛門
それGTOで見たな
1972年の日中国交正常化の時に田中角栄と周恩来で人名はお互いの国の読み方で読みましょうって決めたんだから発音が違くてもおかしくはない。
習近平は日本読みシュウキンペイだが中国ではシージンピン。
日本人の名前も同じ。
でも何故かコリアンの名前だけはコリアンの発音で読むのが日本の増すゴミ。
例:胡錦涛=フー・チンタオ(チャイナ本土の発音)
日本のニュースではコ・キントウと読む
朴槿恵=ボク・キンケイじゃなくてパククネ 何故かコリアンの発音
「何故か」じゃねえよ無知
韓国とは”お互い”に相手国の音で呼ぶ取り決めになってるからだ
>>何故か」じゃねえよ無知
>>韓国とは”お互い”に相手国の音で呼ぶ取り決めになってるからだ
無知はお前な!バカとも言うがw
それを国民無視で勝ってに推し進めたバカマスゴミのせいで非難轟轟なんだよ!
今まで日本読みでやってたのを、ここ数年で勝手に支那読みやチョン読みにして
日本国民が全く読めないんだから、マスゴミが誰の方を向いて媚び諂ってるか一目瞭然なんだよ!
お前みたいな頭の足らないガキには分からんだろうがなwww
マスコミが勝手に決められるわけないだろ
外交で正式にそう変えたんだよ
おまえ北京や香港、台北読めないだろ
おまえは日本語が読めていないようだがな。
横からだが、日本語読めても頭悪くちゃどうしようもないな、こりゃ
へ~
じゃあなんで金正恩をキムジョンウンなんて呼ぶんだい?
そもそもこの国とは国交すらないよねぇ
本当ね
バカマスゴミが国民の利便性より、特亜系のメンツを重んじた結果がコレ
パク・クネの父親の名前なんか、このせいで年配の方とTVだけ見てる若者が話すと色々と通じなくなるんだよね。
朝日新聞では習近平はシージンピンなんですが?
北京発音は威厳もなにもあったもんじゃないな
そもそも中国語は四声があるから普通の日本人や欧米人には発音できないらしい
例えば北京はběi jīng(ベイジン)なんだけど、背景もbèi jǐng(ベイジン)と読む
だから外国人が中国人に「ベイジンに行きたい」と言うと中国人は「背景に行くとは
こいつ何を言っているんだ?」と誤解するらしい
ナルト→鳴門→ミンムーンって、そのまま直訳じゃん。
ハルヒは張飛だろ
中国人は判ってないな
銅鑼右衛門
日本でも海外作品は全く違うタイトル・役名だったりするから
その辺は別にいいんでは。
そりゃ日本名なんかでやったら
韓国みたいに暴動が発生して日本人が襲われるだろwww
反日国では、日本のあらゆる物があっちの名前に塗り替えられるからなw
アメリカのドラえもんはどら焼きをピザに変えたり、ジャイアンはBIG・Gになっている
なので英語がローカライズに忠実な訳じゃない
ドラえもんは机器猫じゃなかったっけ
>日本語も同じだよ Sun WukongをSon Gokuって読んでる
↑
中国以外の全世界では孫悟空はSon Gokuと発音するんだけど
西遊記の話じゃないのか?
ドラゴンボールでなくて。
元祖西遊記の孫悟空(Sun Wukong)が日本では孫悟空(Son Goku)になってるって話だろ・・・
ちょっと教養なさすぎるんじゃない?
カタカナは優秀だな
基本どの国の言葉にも対応出来る
虫国共産党は日本文化に侵略されるとかマジで心配してるからな(苦笑
姦国は日本のあらゆるものを排除したい日本コンプレックス抱えてる(爆笑
韓国逝ったああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハルヒを春日と書くと、日本人の大多数は「かすが」と読んでしまうわけだが。
春日のココ空いてますよ。
日本人が下の名前に日を用いるケースって割とレアだしな
陽ならよくあるんだが
キャプテン翼も世界中でいろんな名前にされてるから気にならないけどね
英語版のほうが固有名詞の改悪は多いんですけどね
それな。
本来なら英語圏の人間が中国人に対して言えるセリフじゃない。
ドラえもんは海賊版の歴史が長いから
丁黨とか机器猫とかいろいろある。
ウリ、トンチャンモン!
朝鮮出兵で明・朝鮮を少数で打ち負かした島津義弘は、向こうでは「鬼・石蔓子(グイ・シーマンズ)」と呼ばれ恐れられた。
>ドラえもんは全ての言語で”Do-ra-e-mon”という発音になっている
韓国人「トンチャモンですけど何かニカ?」