#5 ささやかなレシピ
琥珀を新たなメンバーに加えた「魔法写真美術部」の認可が、無事に学校から下り、懇親会を開くことになった一同。そんな中、瞳美は「まほう屋」の留守番を任されたことをきっかけに、改めて魔法に正面から向き合おうと思い始める。試行錯誤しながらも初めて星砂を作った瞳美は、それを唯翔に渡そうとする。

あ~…ラストシーンはもうちょっと長かったら良かったな
あの細かい粒子のエフェクトはすごく魅惑的だった

(男性、ドイツ)
このアニメに出てくる服装、すごいおしゃれじゃないか?

幼なじみのあさぎに追悼の意を込めて(Press F for Asagi being the childhood friend)
F
“Press F to Pay Respects”(Fボタンを押して哀悼の意を示せ):PCゲーム「CoD:AW」に登場するコマンド。
物悲しい葬儀のワンシーンで突然このコマンドが表示されるギャップが大ウケし、至る所で見かけるミームになりました。
声優の初役:ダーリンインザフランキスのイチゴ
二役目:色づくのあさぎ
タイプキャスティングは実在した
タイプキャスティング(typecasting):役者に同じタイプの役柄ばかりをキャスティングすること。はまり役だからという理由であることが多い。
Oh no…
ohhh nooooo
永遠に終わらない幼なじみの呪い…可哀想に…

(男性)
呪いに打ち勝って出世するのを願ってる あさぎはめちゃくちゃ可愛いよ

「何でも挑戦…!」
(男性、リトアニア)
瞳美が現金で自販機のジュースを買おうとするシーンは面白かった
でも一つ気づいたんだが最後に現金で買い物をしたのが何時だったか記憶にないんだ
だからひょっとしたら今後20年でデジタルマネー以外は使われなくなって、自分の子供は現金というものを知らないのかもしれないということにも納得がいったよ
追記:先に言っておくとうちの学校では全ての自販機でデビットカードが使えるんだよ
>今後20年でデジタルマネー以外は使われなくなって
日本はないな、間違いなく日本はない
これはマジな話だけどな ペイパスに対応した自動販売機が設置されたことが2018年にちょっとしたビッグニュースになってる動画もある
ユビキタスな通貨になるのは瞳美が生まれる直前の40年後のほうが現実的だよ
PayPass(ペイパス):マスターカードが展開する非接触型IC電子マネーのこと。
どこに住んでるのか知らないけど北米ではほとんどの自販機が未だに現金オンリーだよ
日本の自販機の多くはSuicaやPasmoとかのカードに対応してもう5年以上経つし、日本でもタッチ決済は目新しいわけじゃない
北米でも場所によるよ 自分が住んでいる街では最新の自販機(ここ5年くらいのやつ)の大半がカードに対応してる
自販機の古さや街や企業が自販機を入れ替える時期によるんじゃないかな

「瞳美ちゃんに声かけたのは、私に似てるって思ったから。だけど、そうじゃなかった。私も、変わりたいな」
翻訳ミス:あさぎは魔法が似合うと思ったからではなく、お互いが似ていると思ったから瞳美に声をかけたんだよ
(Translation error: It wasn’t because she thought she’d look good doing it, but that she thought that the two of them were similar.)
問題のセリフはこちら。
“I reached out to Hitomi Because I thought I’d look good doing it.”
「瞳美ちゃんに声かけたのは、私に魔法が似合うと思ったから。」
reach out to:~に接触する、手を伸ばす、心を通わせる、など
look good doing it:~をしている姿が似合う、格好良い、素敵、など
I’d = I would

「茶色い…うっ…」(”It’s brown.”)
茶色い食べ物が茶色なのは当然では?
茶色や薄暗い黄色ばかりでコントラストがないのは色盲でも困らないようにするためだよ


「将くんって、そんなんだからテーブルの上も茶色にしちゃうんです」
ただしウサギのキャンディはカラフルだった
つまり食べ物が茶色だったことはどうでもよくて、将が他の子のために骨を折ったことにあさぎはやきもちを焼いたという話
あれ、茶色一辺倒は不健康だからなのかと思ってたけど
確か日本料理は健康バランスのためにいろんな色を使いたがるはず(赤、緑、オレンジとか)
単なる個人的な意見だけどね 🤔 すごく日本的だと思った
ファストフードの量にショックを受けたのかと思ってた

「そんだけー?」
このドヤ顔!

あまりめんどくさい恋愛にはならないといいけど…

「私の魔法が、誰かに喜んでもらえるならやってみようかなって」
瞳美の口数がだいぶ増えてきたのは良かった、最初の2話と比べると特に(まあ仕方ないけどね)
これ1クールなんだよな?ちゃんと終わるのかな
奴らアップルペイが最新だと思っているんだな
おさいふ携帯なんて2004年からだぞw
だてにガラパゴスとかいわれてねえよ
日本は技術もインフラ投資の資金もある。
でも普及してないのは庶民が理解できないから。
年寄り世代なんて、銀行のATMですら信用できないからって窓口使ってるんだもんな。
実際、コンビニのセルフレジは慣れると快適だよ
アルバイトのウザいマニュアル接客に煩わされなくてよいし
引きこもりがバイトに顔を覚えられたくないという理由で近所のコンビニをローテーションする必要もないし
Amazonの受け取りをコンビニにしてる人も、コンビニバイトに「アマゾネス」とかのアダ名を付けられて陰口をたたかれる心配もないし
そう、茶色いの意味が分かるのか気になってた!
日本では食育とかで野菜の色とか栄養素とか気にするし
茶色一辺倒は不健康なイメージがあるけど海外ではそうでもないのかな?
マクドナルド(特に朝)とか見るとなんでもっと野菜挟まないんだろうと不思議になる
野菜が一番高いからでしょ。
食べ放題の焼肉屋で、肉を食べられるより野菜を食べられる方が痛いってオーナーが言ってた。
茶色がイヤなのは不健康というより可愛くないからじゃないの
クッキーだって健康的じゃないし
あさぎはカラフルなカワイイお茶会がしたかったんでしょ
揚げ物だらけだと余るんだよなぁ・・・
軽めの野菜サンドとかが欲しくなる
茶色い揚物の群れ=腹、食欲を満たす目的のガッツリ料理=可愛くない、女心が解ってない事に対する抗議のセリフかと。
野郎だけの集まりならともかく、年頃の女子も集まるんだから、もうちょっと女子向けのモノ持ってきてよ。女の子の気持ち察しなさいよって感じ。
この作品好きだから翻訳はありがてぇ
日本はおサイフケータイなんて言ってた時代から、世界に遥かに置いて行かれるようになったな。
いやマジで電子マネーに切り替わったら確定申告なんかもやらなくて済むらしい。
日本人の意識が古いから受け入れられないんだろうけど。
こういう奴らの国は、いざって時に大混乱だろうなぁ。
(震災時にオール電化でガス使えず食事や風呂にも入れず泣いていた奴ら思い出すわ)
何事も極端に走るべきじゃない。
日本は自然災害で毎年のように苦労しているんだから現金が完全に無くなる事はないだろ。