リアルアンサー:文化的な問題だ
少女がお互いに軽くスキンシップするのは、大抵の西洋文化よりむしろ日本のほうが「大丈夫」と捉えられる
しかし、成長するにつれてそういった習慣から卒業することになっている
そのため、日本社会は若さや未熟さといった考えにレズビアンを結びつけるこの内在的視点を微妙に有している
アメリカ人の大人がアイシャドウやピアスをつけた子供を見るのと同じ見方で日本人はレズビアンを見るんだ
日本ではレズビアンは「実在する」と考えられていないからだ
若い少女が通過する1つのステップ、あるいは男性との交際に備えてする「恋愛の練習」だと見なされている
やおいみたいな巨大な購買層が百合にはないんだ
女性が女性を喜ばせるのと同じ方法で女性を喜ばすことが不可能だということに不安になるからだ
>なんで日本はもっと真剣に百合を捉えないんだ?
やがて君になるのアニメを見そこねたな
単なる一段階だからだ
成長したらすぐに卒業するものなんだ
同年代の中で人気の若い男や男らしさにも同じことが言える
でもこの国は寝取られやすい草食系ベジタリアンしかいない
ただのフェチだからだ
でも真摯に受け止められているぞ
百合は結婚して子供を持つまでに少女が通過する一段階として常に描かれている
まじめに捉えたらそういう結論に至るんだ
同じ理由で大抵の場合トランスジェンダーのキャラクターも真面目に受け止められていない
これは日本の性差別主義的社会と結びついているんだ
男性同性愛者のみが実在のキャラクターとしての特権を有しているが、この場合でさえ彼らは漫画のお約束的キャラクター以上の形で使われることはない
日本では同性愛者が性犯罪者予備軍か漫画のお約束キャラとして描写されるわけだから良い趣味してるよ
彼らは存在を否定したいんだ
日本の女性が小さい草食動物男で妥協する必要がなく、女性同士が代替になりうることに気付いたら日本民族は一世代で絶滅するだろうからな
ニッチ業界の中のニッチだからだ
しかも、そのニッチの中のファンは金を使いたがらないから業界は予算を投じてアピールする理由がない
ちんけな同性愛者精神をぶち壊せばファンタジーを諦めて日本の次世代を生産するようになる
日本人はnetflixオリジナルとスペースダンディを除けば全てのアニメの広告ターゲットだから、お前の言うような同性愛者であることは特別なんだという意味合いを持った同性愛者の主人公なんて誰も気にかけない
>日本人はnetflixオリジナルとスペースダンディを除けば全てのアニメの広告ターゲット
そうじゃない、そういう方法で10億ドルの作品を作り上げているわけじゃない
大作は間違いなく多文化の視聴者にアピールしてる
そうは言うものの百合はクソジャンルだ
同性愛者は総人口の1%以下だ
金も影響力もないからそういう人達にアピールする必要はどこにもない
>そうは言うものの百合はクソジャンルだ
>同性愛者は総人口の1%以下だ
百合はヘテロ男性向けに作られているというのがこの論法の問題点だな
>そうは言うものの百合はクソジャンルだ
>同性愛者は総人口の1%以下だ
>金も影響力もないからそういう人達にアピールする必要はどこにもない
百合をやおいに変えてこの主張をしてみるんだ

大抵の場合百合は好きだな
ほとんどのアニメに登場する無個性で自己投影された男よりもはるかに少女の方がおもしろいから

レズビアンが誰も真剣に捉えない一段階なら、百合っぽいアニメで少女たちにキスさせたらどうだ?
感傷的に自己投影できないとなるとオタクと自己投影厨はやはり怒り狂うだろうな
ソース:4chan
ホモもれずもLGも もういいです
アニメに何を求めてるんだw
成熟したレズカップルはあんまり百合って感じがしないからな
初々しさや戸惑いがあってどう転ぶか分からないもどかしさがスパイスになる
真正面から同性愛と向き合うのは別ジャンルだと思うよ
この人たちはラブコメは現実だとでも思っているのかな
次に「何故黒人が出ないんだ」とか「何故舞台が日本ばかりなんだ」とか言い出す
異世界結構多いやな
マジメな百合は少女漫画にたまにあるけど
大多数は異性の性愛の代償行為、表現でしかない
まーた外人がアニメ知識で日本文化語ってるよ・・・
いやホント、これは「アニメ知識」と言われても仕方ないわな
日本における百合ジャンルは直近でも明治期以来の少女文学に端を発してるし、
いやもっと言えば平安期の「とりかへばや」ですらそういう意識があったかもしらん
あまり軽々に、フロイトを援用するような形では議論できないような、割と深い問題なんだよ
近代に限って言えば、「エス (文化)」でググってみれば、wikiからある程度の歴史が分かるかと思うが、
昔は女学生どうしでの心中事件があったり、ちょっと「代償行為」論では説明がつかないことが現実で起こってたんよ
リアルマリみてがそこかしこであった、と言うべきなんか
百合は、そういう重かったり耽美だったりを軽く、ポップにした形で再生産しているものと言えるかなと
やおいの場合は、武士の衆道的な少年愛の文化が絡んでるのでまた別件
文法がめちゃくちゃで読みづらすぎる
「真剣に捉える」って詳しくはどういう意味だ?
ぶっちゃけホモに比べるとレズってあんまりいないしな
潜在的バイみたいな女はよくいるけど
男と付き合ったり結婚したりするし女の事を性の対象としてみている訳でもなさそうだけど女性アイドルとか可愛い娘が大好きな女
性差別の問題とは別に日本では強い友情関係がごく若い時期の数年間にしか作り上げる事が難しい上、かなり直接的に接触した人間同士にしか一体感が生まれないという文化がある。
百合はレズビアン的な要素をもっているかもしれないが主題はあくまで友情にあると思う。
本格的なレズビアン作品だと人気が出るかというと出ないだろうな
特に社会人女性をメインにした場合
社会に何かを訴えかける事は出来るかもしれんが、売れるかというと売れない
今の百合は少女の成長過程の一つとして、学校という名の狭い空間で起こる女性同士の親密な関係っていうのを3年間のうちに体験する人生の通過点って言うのが良いんであって、ぶっちゃけマジな同性愛作品はあんまりないよな 青い花とかはそうだっけ?
女の子(二次元)であるように百合(二次元)だから
そこに求めているのはリアルさではなく、自分の趣向に合致するか
どこまで表現すれば「真剣」だと捉えるんだ?
レズビアンが結婚して養子もらってハッピーエンドするまでか?w
そんなもん男女だって稀だろ。
こんなんだからバkガイジンはロクなもん作れないんだよ。
偏った知識で日本を叩いてないで、自分で理想の百合シナリオでも一つ書いて披露してみたらどうだ
決してそこまで到達できない創造性皆無の無能力外人なんだろうが
日本から与えられる餌をおとなしく貪って満足してろ豚野郎
外人が真剣過ぎるだけ
潜在的な差別意識が思考をシリアスにシビアに寄せているんだろう
>なんで日本は百合をもっと真剣に捉えないんだ?
>ここまで良く出来た百合アニメを作っておいて、いやこれは百合じゃない笑って言うことに何の意味があったんだ?
原作は百合じゃないのに京アニが百合成分注入しただけのものに真剣もなにもないw
何マジになってんだこいつら的な感想しかねーです
百合だの薔薇だのより、ヴィーガンとか言うカルトを日本に押し付けないで欲しい
レズビアンと日本が言うところの百合は違うねん
海外の人の中には混同してる人いるねん
百合とレズは違うじゃろ
むしろなんで難しく考えるんだ?
ホモだってレズだってロリコンだってただの性癖の1種だろ
それを何でかたやマイノリティだ優遇しろとか犯罪者だ隔離しろだのするんだ
途中で有った売れ無いからでしかないだろ
腐向けだって毛むくじゃらの男同士のガチのなんて売れねえわ
どちらかというと女性同士の真剣な恋愛アニメは最近多くなったんじゃないの?
百合とレズビアンをごっちゃにされては困るな。
結局日本を知らないと分からんだろうな…外国じゃうるせーから作れねーんだろうしね
きっとこの外人さんは日本の百合アニメに「Lの世界」みたいな展開を期待しているのだろう。
これを説明しようとすると日本における百合文学の成立から話をしなくてはならないんだが、それも明治大正時代の女学校特有の空気感を理解できない外国人には受け入れられんだろうなぁ…。
端的に言うと、百合はあくまで美しく描くことのできる娯楽の一分野。結婚や一生の付き合いまで視野に入れた腰の据わった本格派のレズビアン≠百合。
そんなものは美しく描けないですよ、興味ないので他所で勝手にやっててください、ってのが日本の娯楽業界の立場だと思う。絵画でも仏画や宗教画みたいな精力的に描かれている場面があるのと同様に、あの年代の女学生同士の交歓は美しく描くことができるから百合作品が量産されている。ガチのレズビアンは大衆受けする作品にならない。
というか百合なんていうギリギリアウトくさい分野を芸術に近いレベルまで高めて描いている時点で普通の国ではありえないんですけれどね。それもLGBTだのなんだのと声高に叫ばれる以前の遥か大昔から100年近くも日本は百合を文化としてやっているんですよ。西欧式の薄っぺらい流行の文脈でとらえられても困るわ。どうしても理解したければ『乙女の港』や『わすれなぐさ』あたりからやり直せば?って感じ。
一神教文化圏では同性愛が抑圧されてるから過剰反応しちゃうんかね
日本に関係無い差別問題を日本に持ち込まないでくれと言いたい
あくまでアニメの話なら女同士のイチャイチャという意味では主人公(女性声優)×ヒロイン(女性声優)とかもあるから
ライト層が深みに落ちていく必要が無い。
男(声優)をイチャイチャさせるためにはホモかオネェに走るしかないからギャグとガチのふり幅が酷くなるしかない。
>レズビアンが結婚して養子もらってハッピーエンドするまでか?w
iPS細胞で精子作って人工授精するまでだろ
>潜在的な差別意識が思考をシリアスにシビアに寄せているんだろう
これな
日本はそもそも欧米みたいに宗教的に同性愛を禁止迫害したりしてないんで
向こうの感覚で「真剣」に扱うと誰得シリアスになったり現実では逆差別になったりする
外人の言う「マイノリティに対して真剣」ってのは、
あの手この手で持ち上げて、腫物の様に扱うことなのか?
黒人を「優しく、賢く、勇ましく」「必ず」描かなければならない事といい、
外人はマイノリティの対しての過剰反応を抑える事を覚えろよ、
何時も最後には逆切れして過剰に攻撃するって過ちを犯してるんだからさ…。
※31
動物愛護もそうだが、欧米人の中にはいいことをする自分に酔っている人が多い
そして少数派を庇うことで海外や国内の人権派から支持を得やすい政治家は
自分を偽って少数派に媚を売るのが今の欧米の政治の問題点
あとLGBTの問題に真剣なのは白人も関わっているから
同じ白人が苦しんでいる、よし助けようと動く市民団体も多い
これがアジア系アメリカ人の差別をなくせという運動なら
アジアに関心のない白人や黒人はあまり関心がないのが現状
欧米土人はまず我らが一番進んでいるという前提から理論を構築するから頓珍漢なことを言い出す。
野蛮人と違って、日本人は同性愛に普通に折り合いをつけている。
女同士や男同士の社会人を書いても面白くない。
友情と性愛の感覚、かつて自らにあって失われた、細やかで未成熟な年代の青い感情の発露を美しいと感じているだけだ。
もっと真剣に捉えてる作品は山ほどあるが、その場合は良くも悪くも書き手自体がこじらせていてアニメ化しても売れないor見せ場まで尺が保たないのがデカいと思う。
あるところにはある、しかし見ようと思って見なければ目を開いても映らないのだよ。